猫でもできるドイツ語講座 パート38 2009年 4月 4日
Posted by yukialice in ドイツ語, ロミー, EOS KISSX2, 頂き物.8 comments
どうも、どうも〜、ウィーンもやっと春爛漫の季節が到来しました。日中は汗ばむほどの陽気ですよ?
我が家のテレビはシャープのアクオスですが、ヴィクターのワンちゃんの次の座を密かに狙っているプロフェッサー・ロミーです。
さて、今日も楽しくてためになるドイツ語講座を始めましょう。
今日のお題は「ビール」です!
(ウィーンにあるSchweizerhausさんから写真を拝借しました)
これだけ暖かくなってくると、オープンカフェも増え、ヨーロピアンは長く待ち焦がれた春を満喫しようと、少しの時間でも多く屋外で過ごそうとします。そしてこれからの時期、最も飲まれるのがビールと言う事で、今回、取り上げる事にしました。(^_-)-☆
前置きが、ちょっと長くなりましたが、ドイツ語でビールはビーアと言います。
das Bier
発音は英語と全く同じですので、覚えやすいですよね。(*^^*) 種類も日本同様色々ありますので、ご覧下さい。
白ビール Weizenbier(ヴァイツェンビーア)
黒ビール dunkles Bier(ドゥンクレスビーア)
ピルゼンピール Pilsener(ピルゼナー)
生ビール Bier vom Fass(ビーア フォム ファス)
尚、普通のビールはhelles Bier(ヘレスビーア)と言いまして、レストランで注文する時に、黒ビールと半々で割ってもらうよう頼む事も出来ます。
ちなみに、ビール党の母上はチェコビールとスモークビールが大好きらしいですよ?
ここで、2008年12月調べの、世界ビール消費量トップ5をご覧下さい。
1位 中国 約1億7552万キロリットル
2位 アメリカ
3位 ロシア
4位 ブラジル
5位 ドイツ
そして、一人当たりの消費量で見ると、チェコが圧倒的に多く日本の2.9倍、以降アイルランド(日本の2.7倍)、ドイツ(同2.3倍)、オーストリア・エストニア(同2.2倍)、ベネズエラ(同2.1倍)となっていて、アメリカは15位、日本は38位、中国は55位となっています。
小国、オーストリアが4位に来ているのは、母上の貢献のせいでしょうか?( ´∀`)/~~ こちらは16歳からアルコールも飲めますので、あとう兄さんも2年後にはグイグイやっている事でしょう。
今日のドイツ語もしっかり身につきましたね?
では私はこれから、マウジーちゃんと四つ葉のクローバーを探しに行く約束がありますので、 これにて失敬。
プロフェッサー・ロミーでした。チュ〜ス!(*^ー゚)/~~
☆今日のオマケ☆
りんごさんから「ドクタースランプ」と一緒に頂いたあとうへの誕生日カード。
健康、希望、夢と言う字を入れて頂いて、ありがとうございます!
アリーチェの誕生日カードと交代して暖炉の上に飾らせてもらいますね。*^_^*