猫でもできるドイツ語講座 パート55 2009年 11月 1日
Posted by yukialice in ドイツ語, ブローニャ, ロミー.4 comments
どうも、どうも〜!このコーナーが来ると、一週間が早く感じてしまうあなたは、きっと熱心な受講者なハズ。(‘∀`)
ブローニャ姉様(上)と仲良く朝ご飯を食べているプロフェッサー・ロミーです。(^_^)(^* )
さて今日も、楽しくて為になるドイツ語講座を始めるとしましょう。ヽ(^。^)ノ
まずは、こちらの2枚の画像をご覧下さい。>^o^<
こちらはお掃除の時に大活躍の、ハンディモップ。!(^^)!
日本には可愛いハンディモップがあって、お掃除が楽しくなりそうですな。(^ロ^)~~♪
(gooさんで売ってます!)
そしてお次は、アリーチェ姉さんの携帯です。(*^_^*)
アリーチェ姉さんは、iPhoneも持っていますが、iPhoneは学校に持って行くには高価ですので、普段はこの携帯を使ってらっしゃるのです。(=^_^=) 因に、携帯のストラップは定期的に替えられてらっしゃいますぞ。(^_-)-☆
さて、上のハンディモップと携帯電話に何の共通点があるのか、さっぱりご理解に苦しまれる事でしょうが、あるんですね!ドイツ語だと立派な共通点が!!r(^ω^*)))
実は携帯電話の事をドイツ語ではハンディと言います!
das Handy 複数形 Handys
元々、handyとは英語で便利なと言う意味の形容詞ですので、英語から来た外来語と言う事になります。例外も多々ありますが、外来語がそのままドイツ語になった場合、冠詞は中性のdasになるのが普通です。
ここで1つ注意するべき点は、ドイツ語では英語の母音であるaの発音を極端に潰す傾向がありまして、ハンディもドイツ語だとヘンディと聞こえるんですね。
例えばアップルコンピューターはエップル、ラップトップをレップトップ、マックはメックと、ちょっと慣れないと、聞き取りづらかったりします。(^O^;)
母上はこのaの母音を潰すのが大変お嫌いでして、いつもそのまま発音してらっしゃいますが、ハンディでも問題なく通じますので、ご安心の程を。♪ヽ(^-^ )
因に、こちらの携帯は日本のように機能が優れていませんので、iPhoneはかなりの人気ですぞ。(=^_^=) 海外にいながらにして、日本語も打てるし、無料でダウンロードできるゲームもたくさんあるので、あとう兄さんもアリーチェ姉さんもiPhoneに夢中なのです。
では最後に、まだハンディを覚えられないあなたのために、フレーズを作りましたぞ。
ハンディモップを片手に携帯で話す。
今日のドイツ語も確と身に付きましたね?
では私はこれから、マウジーちゃんとiPhoneで二人で対戦できるタップタップで勝負をつける約束がありますので、これにて失敬。
プロフェッサー・ロミーでした。
チュ〜ス!♪v(*’-^*)^☆
今日のドイツ語も楽しんで頂けましたら・・
本日もご来訪、誠にありがとうございました。m(_ _”m)