2010 リンツ☆ 2010年 7月 25日
Posted by yukialice in あとう, アリーチェ, Uncategorized, 旅行.6 comments
さて今日は、22日に行ったリンツの模様をご覧下さい。
まずはハウプト広場にそびえる三位一体の柱。
中央広場の周りに建ち並ぶ、バロック様式の建物がメルヘンチックで可愛らしい。(=^_^=)
リンツのトラム。ウィーンのものとは全く違いますね。
手前の車のナンバープレート、見えませんよね?(^O^;) リンツナンバーなので、「L」で始まります。
こちらは新大聖堂。オーストリアでは、ウィーンのシュテファン寺院に次ぐ2番目の高さで134メートル。
でか過ぎて、全体を撮ることは不可能。○| ̄|_
正面からのショット。
めいいっぱい引いて撮ったのですが、入り口が入りませんでした。(´Д⊂グスン
とんがり屋根の教会のように見える建物は、州庁舎。
右端はアリの後ろ姿です。(笑)
こちらが先ほどチラリと見えた州庁舎ラントハウス。
ルネッサンス様式で16世紀後半に建てられたこの建物は、かつてはリンツ大学として利用されていました。
こちらは市教区教会。
皇帝フリードリッヒ3世(1493年没)の心臓が、この教会の中にある大理石の壁に納められているそうですよ?
リンツの〆は、リンツ城博物館に寄りました。
小高い丘の上にあり、城壁フェチの私にはたまりません。って、あとう、なんで顔隠すの?
たくさん歩いたので、博物館内にあるモダンなカフェレストランで休憩。
この日も35度を越す猛暑でしたが、このカフェはクーラーが入ってないのに、とっても涼しかった!
ウェイターのお兄さんもイケメンでとても親切でしたよ。(*⌒O⌒*)
ワインの品揃えも豊富で、インテリアもステキ!他のお客様が食べていたお料理もとっても美味しそうでした。(‘∀`)
中央の2本の細長い屋根の建物は、旧大聖堂。
散策した時に目の前でも撮ったのですが、近過ぎて部分的にしか撮影できませんでした。
最後にリンツについて少々説明します。
リンツはウィーン、グラーツに次ぐオーストリア第三の都市。
モーツアルトはこの町で交響曲「リンツ」を書き、ベートーヴェンは交響曲「第8番」を作曲しており、毎年秋に開催される国際ブルックナー音楽祭には、世界中から有名音楽家が集います。
そして特筆すべきは、リンツァートルテ!
リンツァートルテはこの町で生まれた有名なケーキであると、ガイドブックやウィキにも堂々と記載されていますが、それは大きなウソですよ!
本当はウィーン出身のリンツァーと言う名の人が最初に作ったのが所以です。
リンツァートルテは、唯一の町の自慢の種であるため、リンツに住む人もこの事実を拒否していますが、ウソじゃない事はここにドイツ語で書かれています。
リンツはこじんまりとしていて可愛らしい町でした。
町を散策中、XOCOLATと言うステキなチョコの専門店を見つけましたが、このお店もオリジナルはウィーンのようです。(笑)
店員さんも親切で、ヨーロッパ中のチョコを扱ってますので、リンツに行かれた際は、是非。(^_-)-☆
クリックして頂けると、ウィキペディアがリンツァートルテの事実に気付いてくれます!
本日もご来訪、誠にありがとうございました。m(_ _)m