jump to navigation

COCO FARM & WINERY 2021年 5月 15日

Posted by yukialice in ゆき, アリーチェ, ワイン, , 日帰り旅行.
add a comment

今回の足利日帰りの旅の一番の目玉がこちら!

ワイナリーに併設されたカフェレストラン。

レストランの目の前にはこの葡萄畑が広がります。😍

入り口にはショップと立ち飲みスペースがあり、そこで小皿を見つけて購入したアリ。早速お土産、ゲットだね。🤗

曇りだったので、屋根のないテラス席でのんびり。

運転手の主人は飲めませんでしたが、私とアリは飲ませて頂きました。☺️

アリは2杯目を飲み始めてから、ボトルにすればよかった、と言っておりました。😅

駆け回りたくなったほど、広々としたテラス。

久しぶりの母娘ショット。

帰りたくないくらい心地よいカフェでした。アリは家から歩いて来れるところにあったら、毎日通う、と言ってたくらい気に入った様子でしたよ。

ウィーンにいた頃は、葡萄畑なんていつでも見られたけど、帰国して初めて見たら、懐かしさでたまらなくなりました。😭

小鳥のさえずりが絶え間なく聞こえ、美味しい空気の中で、葡萄畑を眺めながら飲むワインは最高でした。

今日の寄せ植え。プランターから葉を垂らしているのは、初雪カズラです。ピンクと白の斑点模様が最高に可愛いらしい。

今回の日帰り旅行でアリが着ていたシャツはこちら。

今日もブログを見て下さって、ありがとうございます。

楽しい週末になりますように。🤗

桜の語源 2021年 3月 17日

Posted by yukialice in ゆき, アリーチェ, ブローニャ.
2 comments

ここ数日、めっきり春めいてきましたね。😸

昨日、ご贔屓にしているお茶屋さんの近くでアリが仕事があると言うので、仕事が終わった後に合流してお茶することにしました。

マスクしてると、画像載せやすい。🤗 左手の葉っぱは、お茶の木です。

煎茶を購入してカフェに入ると、「これ、ママの頭の中!」だと宣う娘。😂

前回来た時に、お話しして下さったご主人様が店先にいらっしゃらなかったのですが、カフェを出たら庭掃除されていて、またお話しすることができました。

お茶の話だけで盛り上がる二人。😺

お庭にある桜の木を見ながら、もう直、見頃ですね、なんて話をしていたら、桜の語源が桜の「さ」は神様を意味し、「くら」は神様が居座る場所だという説があるというお話をして下さいました。だからお花見は神様と人間が対話することなんですって。日本人にとって桜が特別な訳ですね。

帰り際に「またお茶の話をたくさんしましょうね」と、おっしゃったご主人。なんとも粋なご挨拶。😀

ぶーちゃん、もうすぐベランダから桜が見られるようになりますよ。一緒にお花見しましょうね。

今週というか、今月も仕事が立て込んでるアリ。

今日もブログを見て下さって、ありがとうございます。

暖かくなると、春探しが楽しいですね。

EARTH ;) 2019年 4月 3日

Posted by yukialice in ゆき, アリーチェ.
2 comments

藍染体験の日に、アリが仕事でお世話になっているサロンのEARTHで、カット&スペシャルトリートメントをアリに予約してもらっていたので、昨日、行って来ましたよ。

サロンまではバスの方が楽なんだけど、片道25分ほど歩いて行った訳は、この桜を見たかったから。

11131

まだ満開ではなかったけど、見応えじゅうぶん!

サロンに着いて、「11時に予約してます〇〇です」と苗字を名乗ると、スタッフの方が何やら、焦られている様子。

そりゃそうだ、予約は「アリーチェmama」で入れてあったんだもの。(笑)

11132

各席にタブレットがあって、動画が流れてるのだけど、2月から3月まではアリーチェのこちの動画が日本全国のEARTHで流れてたんですって。私が行ったのは、4月2日。(笑)

動画の中でアリのヘアアレンジをされてる方が、私のカット&トリートメントもやって下さいました。

希望通り、いやそれ以上の出来に、大満足で満面の笑みが溢れましたわ。(笑)

11133

写真撮ると思ってなかったから、膨張色のユニクロのトップスを着たことにこの時、後悔。(笑)

山口さん、2時間弱の間、親切に楽しく接して頂きまして、ありがとうございました。これから通わせて頂きます。息子もお願いしようかな。

アリも予約してくれてありがとねん。

11134

本日もご来訪、感謝感激なのです。♪v(*’-^*)^☆

Ninki

藍染体験 2019年 4月 2日

Posted by yukialice in ゆき, アリーチェ, .
2 comments

先週の土曜日に、藍染体験にアリと参加して来ました。我が家が購入した車屋さんで、匠の技術を持った芸術家を招いて、定期的に体験型イベントが開催されているのですが、今回が初めての参加でした。参加者は朝、昼、夕の3回で、それぞれ20人ほど。

まずは指導して下さる先生が藍染の歴史、染め方などをレクチャーして下さいましたよ。

11123

綿や麻などの布はもちろん、革製品にも藍染ができるとは、知りませんでした。画像で使用されているバッグは全て鹿の皮。

今回、藍染するのはバンダナで、こちらがサンプルの柄。アリはこれを見ただけで、どんな風に布を折って、どこをゴムで止めるか、一瞬で分かったんです。私は全く想像すらできず。(笑)

11124

サンプルの柄を参考にして、自分がどのような柄を出したいか決め、ゴム留めしたのがこちら。

11125

上がアリ、下が私。クロワッサンみたい。(笑)

みなさん、どんな柄にできるか、想像してみて下さいね!

正解は、こちら!

11126

藍染って、工程が意外とシンプルで、ゴム留めから完成まで30分ほど。先生はスニーカーからバンダナまで全部藍染されてるものを着用されてましたよ。って、当たり前か。(笑)

イベント終了後、私たちけ特別、Tシャツも先生に教わって、染めさせて頂くことができました!

11127

参加賞は先生作のコースター。

11128

ジャパンブルーとして、日本だけでなく、海外でも注目を浴びている藍染が、ぐっと身近に感じられた1日でした。

今月2度目のラウンジで、桜茶と今回は桜餅をチョイス。

11129

あんたが、株に興味があったとは。。(笑)

11130

平日は仕事で多忙なアリとはすれ違いの生活を送っているので、今回このイベントを通して、アリと一緒にモノ作りができた事、そして時間を共有できたことに、感謝。またこのようなイベントがあったら、是非参加したいと思いました。

本日もご来訪、感謝感激なのです。♪v(*’-^*)^☆

Ninki