カーレンベルク 2018年 4月 18日
Posted by yukialice in アリーチェ, ウィーン, テレビ, ドイツ語, 食.2 comments
普段寝る前に見るのは、アメリカと日本のドラマを1本ずつ。
でもこのドイツのコメディ番組は、最高に面白いので、ネットフリックスで時々、見てます!
ブラックジョーク満載なのです。
例えば、ある夫婦が幼い子供達の前で離婚を決めたことを打ち明け、「今度のパパの家は狭いんだよね」「ママは車がないから、送り迎えができない」と、お互いのネガティブな条件をを並べた挙句、「だから、あんた達、孤児院に入ってちょうだい」と言うオチ!(笑)
で、言い含められた子供達が、「わかった」と渋々返事をすると、夫婦揃って大喜びするの。こっちのドラマは全然面白くないけど、コメディは笑えるものがいっぱいありますよ。
*
先月、とても良いお天気で、気温も高めの週末に、カーレンベルクにドライブしました。家を出たときは快晴だったのに、目的地に到着したら曇りけり。
お昼時は過ぎてたのですが、好天に恵まれた日でしたので、レストランはほぼ満席。
私は野菜スープの上に、グリルしたサーモンが乗っかった珍しい一品をチョイス。
主人と息子はシュニッツェル。
食後少し散歩してたら、こんなん見つけました。
これってあのパリの橋で問題になったアレを真似っこしたやつだ。カップルが南京錠に名前を書いて吊るすと、永遠の愛の絆が約束されるとか、されないとか。
14年くらい前に、家族でここに来た時に、画像下の中央の道を上って行ったところで、子供達と主人がサッカーをして遊んでたら、主人の靴が高いフェンスを超えて、どこかの施設の敷地に飛んで行ったのです。(笑)
その日は日曜日でしたので、施設で働く人の姿もなく、焦りまくる主人。どうやって、靴を取り戻したのか、はっきり覚えてないんですよね。(笑)
今日のアリのショットはこちら。
本日もご来訪、感謝感激なのです。♪v(*’-^*)^☆
ドイツ語、七転び八起き。 2013年 6月 16日
Posted by yukialice in ドイツ語, ブローニャ.4 comments
ここ数ヶ月、忙しさにかまけて、ドイツ語の勉強を怠っていました。
んで、今朝重〜〜い腰を、よっこいしょと上げて(笑)、去年から始めた教本テキスト「ドイツ語重要動詞50」を開き、復習も兼ねて再開。
この中級者向けのテキストは、50に絞り込まれた基本動詞各々に、解説、基本文例、練習問題が設けられ、それを身につけることによって表現力を増大すると言うのが目的です。
このテキストの帯に「これさえマスターすれば、あなたもドイツ人!」と書かれたキャッチコピー(?)を信じて、頑張ってますよ。
私のこのテキストの取り組み方は、解説と文例を読む→練習問題を解く→添削→正しい答えをレポート用紙に清書→清書したものをひたすら暗記。
これを繰り返すと、自然と書く力が養われ、ドイツ語を書くこと自体に慣れるのが自分でも分かります。
ドイツ語は文法が複雑ですが、一度その壁を乗り越えると、大きなパズルを作り上げたかの様な達成感を覚え、そこから面白みが増します。(多分?)
練習問題で文が思う様にスッキリ書けなくても、とにかく自分なりの答えを書く!と言う作業を重ねると、たとえ間違っていたとしても、書くことが億劫にならなくなるんです。
正しい答えは後で覚えれば良いのですから、とりあえずは「書くこと」から始める、これが大事!
頭でテキトーに想像しただけの文は、何の役にも立たないし、答えを見ても「なるほどね」と納得して終わるだけじゃないですか?
このテキストで使われている例文、問題文ともに口語的表現もたくさんあるので、会話にも役立ちますよ。
あと、問題文を読んで、思わず笑ってしまったのは・・
「彼女はカッとなって、夫に卵をなげつけた」
「薬の副作用で彼はハゲになってしまった」
どちらもbekommenを使うのですが、すぐにできた人はエライ!
ドイツ語をこれから勉強する初心者さんにオススメなのは、「カラー図解 ドイツ語速修15日」。
ドイツ語文法中級者向けは、「コレクションドイツ語(8)文法」、コレは確か、この前のクイズの正解者のがんきちさんから頂きもの。
ドイツ語学校では、もちろんドイツ語だけのテキストを使用してましたが、日本人としては日本語で解説してあると、とってもすっごくこの上なく有り難い。。(笑)
私が本格的にドイツ語を勉強し始めたのは、30代半ば。
やっぱこの年からだと、吸収が遅いばかりか健忘も早い。(笑)
だから繰り返すしかないんですよね、面倒でも。
ブロちゃん、私みたいに語学に何度も挫折している人に、エールの言葉をお願いします!
ソレ、言っちゃいます?(笑)
最後のブロちゃんの一撃、納得したあなた様も、クリックプリーズ!
本日もご来訪、感謝感激なのです。♪v(*’-^*)^☆
猫でもできるドイツ語講座 パート99 2011年 2月 13日
Posted by yukialice in ドイツ語, ロミー, 頂き物.6 comments
どうも、どうも〜!今週も、皆様お待ちかねのこのコーナーがやって参りました。
暖炉の上の置物と化した、プロフェッサー・ロミーです。>^o^<
では今日も、楽しくて為になると評判のこのコーナーを始めるとしましょう。
早速ですが、今日のお題は「列車(電車)」です!
「列車(電車)」はドイツ語で「ツーク」と言います。
der Zug 複数形 Züge(チューゲ)
アクセントは「ツ」に掛かりますので、「ツ」を伸ばす感じで、最後の「ク」はやや弱めに発音すると、それっぽく聞こえますぞ。(‘∀`)
英語ではtrainに当たるこの言葉、列車以外にも沢山の意味がありまして、「行列」「行進」「展開」「活気」「牽引」「衝動」「通風」「顔立ち」等々、まだまだ山ほどあります。
ただ、あとう兄さんやアリーチェ姉さんが通学に使われている路面電車は、「ツーク」ではなく「バーン」と言いまして、これはまた別の機会にでもご紹介したいと思います。(^_-)-☆
ではツークをまだ覚えられないあなたの為に、今日も私がフレーズを用意しましたので、ご覧下さい!
列車はすぐに着ーく(ツーク)。
なーんて、いかがでしょうか?(* ´Д`*)=3 キビシイ?
今日のドイツ語も、私の楽しい講義のお陰できっと覚えられたハズ?
では私はこれから、マウジーちゃんと雪だるまを作って遊びますので、これにて失敬。(=^_^=)
プロフェッサー・ロミーでした。
チュ〜ス!♪v(*’-^*)^☆
♡オマケ♡
親戚のゆう子ちゃんから戴いた、文庫本のカバー2種。
カバの絵の方は、アートデザイナーのゆう子ちゃんのご主人様作でその名も「ブックかば」(笑)
そしてアナログの文字入りは、コピーライターのゆう子ちゃん作で
「好きな作家の本はデータじゃなくて紙で読む」と言うキャチが入っています。
とても個性的なデザインですが、紙製なのが残念。。
文庫本を読む時は、はっぱさんから戴いた左の赤い塩ビ製のカバーが大活躍。(‘-‘*)アリガト♪
栞ヒモもついてるの優れ物です。
ブックカバーや栞って、読書好きには嬉しいプレゼントだったりしますよね。§^_^§
ゆうこちゃんへ、一緒に送ってもらった本は戴いたカバーをつけて読んでますよん。<(^^)
*
今日のドイツ語も、楽しんで頂けましたら・・
本日もご来訪、感謝感激なのです。♪v(*’-^*)^☆
猫でもできるドイツ語講座 パート98 2011年 2月 6日
Posted by yukialice in ドイツ語, ロミー, 頂き物.6 comments
どうも、どうも〜!久方ぶりにこのコーナーがやって来ました!
最近、ウィーンは小春日和の様な暖かな日が続いておりまして、ソファの上でついうとうとしてしまったプロフェッサー・ロミーです。(* ´Д`*)=3
では今日も、楽しくて為になると評判の、このコーナーを始めるとしましょう。
今日のお題は、冬になると手放せない「セーター」です!
と言っても、ウィーンは室内がとても暖かいので、我が家では誰一人としてセーターを着てる人はいませんが。。(^O^;)
でも日本は、家屋の造りが厳しい寒さ対応ではないので、みなさん暖かいセーターを着てらっしゃるハズ?
と言う事で(?)、「セーター」はドイツ語で「プルオーバー」と言います!
der Pullover
そうなんですね!日本では前後にボタンなどの開きがない長袖シャツの事を、プルオーバーと言ったりしますが、ドイツ語圏では毛糸のセーターや厚地のトレーナーシャツをプルオーバーと言うんですね。
今日はいつものフレーズは用意しませんでしたが、皆さんが連想されるプルオーバーと比べると、生地が厚いものとインプットして戴ければ、覚えて頂けますかな。(^◇^)
私の講義のお陰で、きっと今日のドイツ語も身に付いたハズ?
では私はこれから、マウジーちゃんと猫らしく毛糸の玉を転がして遊びますので、これにて失敬。
プロフェッサー・ロミーでした。>^o^<
チュ〜ス!♪v(*’-^*)
♡オマケ♡
マリンさんからアリーチェへのバースデーカードと、アナスイのキティちゃんのドクロのペンダント。(‘-‘*)アリガト♪
ペンダントは一度、アリーチェがつけているところを載せましたが、可愛いのに良く見えなかったので、カードに添えて撮ってみました。(^_-)-☆
って、これでもドクロには見えないですよよね。。ヾ(;´▽`A“
そうそう、カードにはシール式のおみくじも付いていて、アリーチェがめくると大吉!(_≧Д≦)ノ彡☆
マリンさん、可愛いカードと大人っぽいのにラブリ〜なペンダント、ありがとうございました。
今日のドイツ語も、楽しんで頂けましたら・・
本日もご来訪、感謝感激なのです。♪v(*’-^*)^☆