署名のお願い。 2011年 1月 4日
Posted by yukialice in つぶやき, 化粧品会社による動物実験.2 comments
昨年の年末に、親戚のゆうこちゃんから、日本から少しでも不幸なペットと呼ばれる動物たちを減らす活動を行っているふりぺが、動物の愛護及び管理に関する法律の見直しに対する署名運動を行っているので、私のブログでも広めて欲しいと言うリクエストを頂きました。
すぐにでも記事にしたかったのですが、年末から体調が優れず、やっと今日、本調子になったので、出遅れましたが、少しでも力になれたらと思います。
ふりぺは昨年春にネット上の有志の集まりとして発足し、twitterと連携しての「ふりぺ宣言」や、2012年の動物愛護法改正に向けての「ふりぺ」ならではの案の提出とその署名運動などを行っている一般社団法人です。
ゆうこちゃんは、坂本龍一さんの公演についてのツイートをしたところ、たまたまご本人にリプライを頂いたそうで、そこから殺処分の話になり、メンバーへ誘って頂いたそうです。
私もツイッターのアカウントは持っているのですが、面倒くさくて殆ど手を付けてない状態だったりします。(汗)
でもこう言う利用法があるのなら、ツイッター、やってみようかな、と言う気になりましたね。
そうそうたるメンバー(坂本龍一、坂本美雨、高橋幸宏、大貫妙子、サッシャetc.)の中に、親戚の村川マルチノ佑子ちゃんがいます!
以下は、佑子ちゃんからのメッセージ。
法律改正のチャンスは5年に一度しかやってきません。
2012年の法改正のチャンスを逃せば、次はまた5年後です。
逃せば、5年間、法律上はなにも出来ません。
ひとりひとりが知って、想いを表現すればきっと変わると思います。
自分では声をあげられない命のために、人が声を上げていきましょう。
私は動物実験に反対する記事を何度か書いてきましたが、動物をモノ扱いする日本の法律に対し、懐疑的な考えを強く抱いていたので、今回、署名運動に参加する事で、微力ながら協力できる事を大変嬉しく思っています。
沢山の方に署名をして頂きたいのですが、署名運動の目的である改正の要請内容を知らずして署名は出来ませんので、こちらを読んでからご署名頂けたらと思います。
署名フォームはこちらからダウンロードできます。(海外在住の日本国籍の方もどうぞよろしくお願いします)
フォームを印刷する手間はありますが、日本から一匹でも可哀想な動物が減る事を願い、ご協力頂けたらと思います。
我が家も家族4人分の署名を終えましたが、今年の1月31日消印有効との事ですので、今月会う予定のウィーン在住の日本人のお友達にも署名をお願いしたいと思います。
私は3匹の飼い猫から日々、溢れるほどの安らぎ、愛情、幸福感をもらっています。
動物は人の心を豊かにしてくれるのに、人間は動物から得るだけ得て、平気で捨てたり、虐待したり、終いには殺傷したりと、残酷極まりない行動をとっているのです。
世界一親切な国民として名高い日本人が、法律上、動物には優しくできないのはなぜでしょうか。
この署名運動が、来年の法改正に大きな変化をもたらし、日本から不幸な動物が減る事を、切に願うばかりです。
署名して頂けると、とっても嬉しいのです。(_≧Д≦)ノ彡☆
本日もご来訪、感謝感激なのです。♪v(*’-^*)^☆
今朝のアリ☆ 9/24 2009年 9月 24日
Posted by yukialice in アリーチェ, ブローニャ, ロミー, 犬, 化粧品会社による動物実験.7 comments
今朝のウィーンは晴れで気温は15度と高め。o(^-^)o 例年ですと、9月でも急に冬めいてくるのですが、今年のウィーンは9月でも暖かい日が多く、過ごしやすい日が続いています。r(^ω^*)))
今朝は、ブロちゃんがベランダにいらっしゃったので、アリ☆ロミもベランダに移動!>^o^<
にゃんずの視線の先は小鳥さん達。(* ^ー゚)ノ ロミーはいつもコアラちゃん抱っこしてますが、私と夜一緒に寝る時も、私の腕に前脚を巻き付けて寝てます。(●^_^●)
こちらの毛並みが素晴らしいわんこちゃん達は、リンク仲間のゆきPさん家のカニンヒェンダックス。
主人とあとうと同じ誕生日に生まれたご縁で、ウチの子供達の名前を取ってつけて下さいました。
アリーチェはそのままですが、Atoと言う名前はドイツ語名ではないので、一番近い名前でAnton君とつけて頂きました。NをとったらAtoになりますね。(^_-)-☆ 因に、Aprikoseはアンズ。日本でも杏(あんず)ちゃんと言う名前はポピュラーですよね。§^_^§
実はゆきPさん、来月、ブラティスラバで行われるドッグショーの見学にいらっしゃるので、ウィーン空港に到着される際は、お会いできそうです。*^_^*
ブログを通して、実際にお顔を拝見できるのは、とても嬉しい事です。来月が楽しみ。(*⌒O⌒*)
こちらは昨日ドラッグストアのdmで発見した自然派化粧品のシャンプー。お値段は2ユーロちょっと。
自然派化粧品のシャンプーって泡立ちが悪いイメージがありましたが、これは泡立ちも良く、香りもグ〜!(‘∀`) 洗い上がりもしっとりですよ。このdmブランドのalverdeのラインは、ボディケア・フェイスケアに加えてコスメもあり、しかも安いんです!今なら、期間限定でシャンプー・トリートメントは増量中ですので、買いだめしちゃおうかな。(^◇^) dmってスロバキアでも見たんですけど、ドイツ・オーストリア以外でも色んなとこにあるのかしらん?
では今日の〆も、ブロちゃんにビシッと決めて頂きましょう。(o>▽<)o
「安物買いの銭失いって言葉、あんたの脳みそには、いつインプットされるのかしら?」
ん〜、貧乏を卒業するまでですかね? って、そんな予定、全くないんですけど。ヾ(;´▽`A“
クリックして頂けると、励みになります!(o>▽<)o
にゃんずファンはこちらを、クリックプリ〜ズ。>^o^<
Lisaの住活☆ 2009年 7月 22日
Posted by yukialice in アリーチェ, ウィーン, 化粧品会社による動物実験, 友だち.10 comments
タイトルをご覧になって、?と、思われた方も沢山いらっしゃると思いますが、婚活や離活からヒントを得て、部屋探しをする事を住活と、勝手に名付けてみましたよ?って、既にこの言葉があるかは知りませんが。(; ゚×゚;)
私が某所で日本人の大家さんが出されている、賃貸アパートの広告を見つけたので、Lisaに知らせて、昨日の午後、物件を見せて頂く事になりました。§^_^§
ちなみに、Lisaは日本にいた頃コンタクトを取っていたオーストリア人のフルートの師匠から、「ウィーンに来たら、ウチにずっと住んでもらってかまわないから」と言う言葉を信じ、彼の元へ行くと・・。「2週間で、出てって」と、言われたそうなのです。( ̄□ ̄;) オーストリア人を信じるべからず。
で、仕方なく修道院の一室に住む羽目になり、今は寝るだけの寂しい部屋に住んでいるのですよ。 ヾ(;´▽`A“ Lisaのウィーンの母としては、不憫で仕方がなかったので、なるべく早く、良い部屋が見つかる事を願っていたのですが、タイムリーに良い広告を目にする事になったと言う訳です。
Lisaはまだドイツ語がしゃべれないので、大家さんが日本人と言うのは外せないポイントでした。大家がオーストリア人だと、若い日本人と言う事で下手にボラれる危険性も大ですからね?
で、昨日の午後、約束の時間に直接、物件先に集合する事に。。勿論、アリーチェ付きで。(^_-)-☆ 既に、Lisaと感じの良い女性の大家さんはいらしていて、お部屋を拝見すると、Lisa一人では持て余してしまうくらいの広さ。。私は広告で、大家さんがここより狭い物件もお持ちだと言う事を知っていましたので、そちらも見せてもらえるか尋ねてみると、快諾して下さり、4人で直行しました。
かなり古いアパートと言う事でしたが、改装されたばかりのその部屋はとても快適に生活できそうなシステムキッチン、洗濯機、家具も付いていて、すぐにでも新生活をスタートさせられそうな環境に、Lisaも私も大満足!(^ロ^)~~♪ 家賃には電気・暖房・保険も込みと言う事ですので、部屋の広さ、立地条件からするとかなりお得なお値段だと思います。ちなみに、水道代はこちらは無料です。
リビングの大窓の外に目を向けると、長方形の中庭が有り、バラなどのお花が咲き乱れていました。その中庭は、外部からは侵入できないようになっていて、玄関のドアも2重鍵で、防犯もバッチリ!ウィーンは空き巣の被害が多発しているのです。
あとは、神戸にいるLisaのママの了解が下りれば、今度の日曜日にはウチの車で引っ越しできそうです。ヽ(^。^)ノ
今回、お世話になったイタリア人のご主人様を持つ大家さんは、とっても親切で感じの良い方でしたので、世間話にも花が咲き、これからもお付き合いが続きそうな予感さえありました。>^o^< Lisaはこんな素敵な大家さんに恵まれて、本当にラッキーだと思います。
大家さんと別れて、ちょっとお散歩していたら、巨大BIOショップに遭遇!(*^O^*)
(住所は4区のWiedner Hauptstr. 71)
中には新鮮な野菜や果物は勿論、私が大好きなロゴナ、ラヴェーラ、ヴェレダなどの自然派化粧品が豊富に取り揃えられていました。前回、友達から頼まれていた物がナッシュマルクトの店では見つからなかったのですが、ここには全てありました!値段は日本の約1/3か、それ以下かもしれません。。シャンプーの特大ボトルや各種洗剤も沢山あったので、次回は車で来たいと思います。
次に向かった先は、お散歩がてらにショッピングストリートのマリアヒィルファシュトラーセへ。
通りの中ほどにそびえる教会。飛行機も写ってますね。機体の下が水色なのは、オーストリアエアラインです。おっと、アリとLisaも入ってました。(●^_^●)
昨日も、うだるような暑さで、かなり歩いた私達は、スタバで休憩する事に。。
あ〜ん、昨日もコンデジを持参したのですが、室内で撮るとボケまくり〜。(´Д⊂グスン もしかして、壊れているとか?? 外で撮った↑の2枚は綺麗に撮れてるのに。。(/_;)
って、Lisaって眼鏡かけると、香椎由宇つーより、アンジェラ・アキに似てね?
この18娘、前にも書きましたが、おそろしくしっかり者なんです。ウィーンの中心街の地理なんて、私より把握していて、大家さんもびっくりしてました。って、私、かなりの方向音痴なんですけどね。
Lisaって美人でモデル体形だから、一見、チャラチャラした性格に見えるかもしれませんが、実際は全くその正反対で、私にもちゃんと敬語を使うんですよ?つか、私が敬語を使えるようになったのは、社会人になってからでしたので、Lisaのママは彼女を、本当にしっかり育てたんだな〜思います。。
残念ながら、カナダ人のパパはLisaが中学生の時に病気で亡くなったそうです。晩年は病院生活が長く続いたので、Lisaはパパとなかなか話さえ出来なかったそうなんですよ。彼女はお姉さんとお兄さんがいます。Lisaママは、訳も分からない外国で暮らしている末娘のLisaが心配で仕方がないでしょうね。
天真爛漫で、しっかり者のLisa、秋になって学校が始まったら、きっと沢山友達も出来るだろうし、ウィーンの生活ももっと楽しめるようになるでしょう!それまでは、私達家族ができる限りLisaをサポートして行きたいと思います。!(^^)!
辛い過去も、笑顔で語るLisaに!*^_^*
死ぬほど方向音痴な私に?(^O^;)
ナッシュマルクトへお買い物♪ 前篇 2009年 7月 10日
Posted by yukialice in アリーチェ, ウィーン, 化粧品会社による動物実験.10 comments
昨日の午前中はお天気がイマイチでしたが、午後から青空が広がりました。ずっと前から、お友達にロゴナの商品を頼まれていたので、アリーチェと一緒にナッシュマルクトへ行きました〜。自分の物も色々買うつもりでしたので、今回はサンヨーのコンデジでの撮影です。
地下鉄の駅を降りて地上に上がると、「現代建築の父」と称されるオットー・ワーグナー作、マヨルカハウスが出迎えてくれます。
外装にマヨルカタイルを使っている事から、マヨルカハウスと名付けられたとか。
マヨルカハウスの右手のこの建物も、オットー・ワーグナー作である事はあまり知られていないようです。
オットー・ワーグナーが手がけた建築物は、ウィーン中で見る事ができます。建築ヲタにはたまらないでしょうね。
私は芸術は愚か、建築にも全く造詣が深くないのですが、ウィーンに来てからは建築物を見るのが大好きになりました。特に、教会は町の至る所にあり、いつかはウィーン中の教会を撮影したいと思っています。ウィーンの美しい町並みは、6年以上住んでいても全く飽きる事はありません。
ナッシュマルクトに足を踏み入れると、最先端のファッションが迎えてくれるでは、あ〜りませんか。ヽ(*’0’*)ツ
どれも興味をそそられるものばかりでしたが、後ろ髪を引かれる思いで目的のお店、Bio-Weltに直行しました〜。
様々な自然派化粧品や洗剤など、豊富な取りそろえ。ヽ(^。^)ノ 残念ながら、お友達から依頼されていた物は見つかりませんでした。(/_;)
こちらが今回の戦利品。
左上からヤリアのバラのシャワージェル、ライムとバラの化粧水、ロゴナのアロエとライムのシャワージェル、ラヴェーラの歯磨き粉、ジンジャー・オレンジフレーバーの紅茶。左下からロゴナの歯磨き粉、黒ゴマ、ラヴェーラのハンドクリーム、主人用にロゴナのアフターシェーブローション。どれも非動物実験の自然派化粧品です。
お値段は、シャワージェルと化粧水はどれも4ユーロ以下、歯磨き粉と紅茶は2ユーロ以下、ハンドクリームに至っては1ユーロ以下。。主人用に買ったアフターシェーブローションが5ユーロちょっとと一番高かったです。ゴマは3ユーロくらいでした。
買い物を終えて、日本人の方が経営していらっしゃるお茶屋さんで一休みすることに。。この抹茶味のキャラメル、すごく欲しかったんですけど、2ユーロ90セントはお高くて手が出ませんでしたわ?
このお店に来ると必ず頂くのは、抹茶のスムージー。>^o^<
二人でシェアして飲もうって言ってたのに、結局アリが一人で全部飲んじゃいました。(´ヘ`;) 日本にいた頃は、スタバで抹茶のフラペチーノを飲んでましたが、こちらにはありましぇ〜〜ん。(´Д⊂グスン
さて、去年までは色んな国でバカンスを過ごしていた我が家ですが、今年はずっとウィーンに留まる予定です。せいぜい、プラハに一拍で行くくらいかな?
勿論、お金がないのもありますが、実は主人の仕事が忙しくて、まとまった休みが取れないのです。秋に始動するプロジェクトに向けて、今は身を粉にして働いています。って、なぜか全然痩せてないんですけどね?(; ゚×゚;)
ですので今年の夏休みは、アリと一緒にウィーンにある美術館を回ったり、まったりと過ごしたいと思います。
次回は帰途に着くまでの様子をご紹介しますね。(●^_^●)
明日はがちょ〜んな結末が待っています!Σ(´д`ノ)ノ
最近、にゃんずの記事を書いてないので通報されそう?